ネットで調べる!調べるネット

ネットで調べる!調べるネット

調べるネットでは、知りたいときにすぐ調べる
便利なツールを提供しています!


湖と沼と池の違い

陸地にできた大きな水の溜まり場を、湖とか沼、あるいは池と言いますが、これらの呼びかたの違いはどこにあるのでしょうか? 湖と聞くと水が澄んでいてキラキラ輝いているような物を連想し、沼とというと、水が濁っていて少しドロドロとしたイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。 この定義はおおむね間違いではありませんが、厳密には次のように分けられています。

湖とは
自然にできた大型の水溜まりのうち、深度5メートル以上のものを「湖」と言います。 琵琶湖(びわこ)、洞爺湖(とうやこ)、猪苗代湖(いなわしろこ)等に代表される湖は水深が深いため、水が澄んで見えるわけです。

沼とは
自然にできた大型の水溜まりのうち、深度5メートル以下のものを「沼」と言います。 水深が浅いので水が濁っていてるように見え、暗いイメージが定着していますが、北海道の(鏡沼)など水が澄んだ綺麗な沼も存在します。

池とは
自然にできたものではないもの、つまり人工的に作られた水溜まりを池といいます。

要するに!
・「湖」→自然にできた水溜まりのうち深度5メートル以上もの
・「沼」→自然にできた水溜まりのうち深度5メートル以下もの
・「池」→人工的に作られた水溜まり


スポンサーリンク




© 調べるネット. All Rights Reserved