ネットで調べる!調べるネット

ネットで調べる!調べるネット

調べるネットでは、知りたいときにすぐ調べる
便利なツールを提供しています!


おしることぜんざいの違い

冬になると食べたくなる、「おしるこ」や「ぜんざい」。どちらも、餡子(あんこ)を煮て餅や白玉などを入れた食べ物ですが、 この二つ違い分かりますか?

おしることは
漢字では「汁粉」と書くことからもわかるように、「こし餡」や「つぶし餡」を煮て、餅や白玉を入れた汁物です。「こし餡」や「つぶし餡」を使うため汁に小豆の原型が残りません。

ぜんざいとは
主に小豆を砂糖で甘く煮て、中に餅や白玉を入れた汁物です。焼き餅を入れる場合もあります。小豆と砂糖を煮ることで餡常の汁を作りますので汁に小豆が残ります。
因みに、漢字では「善哉」と書き、「すばらしい」という意味があります。「ぜんざい」を食べた僧侶が、あまりのおいしさに「善哉」と叫んだことからそう呼ばれるようになった、という説があります。

地域による違い
「おしるこ」と「ぜんざい」は、基本的には上記で解説した、作る工程に違いがりますが、地域ごとにみると、さらに細かい違いがあります。

例えば、関東では、小豆あんの汁物全般を「しるこ」と呼び、「ぜんざい」という言葉はあまり使わないようです。粒ありのものは「田舎汁粉」、粒なしのものを「御前汁粉(ごぜんじるこ)」と区別します。

関西では、こしあんで作った粒なしのものを「おしるこ」、つぶあんで作った粒ありの汁物を「ぜんざい」といいます。これは、最も基本に近い分け方と言えます。

九州でも関西と同じように、こしあんで作った粒なしのものを「おしるこ」、つぶあんで作った粒ありの汁物を「ぜんざい」と呼びますが、地域によっては、餅入りを「おしるこ」、白子団子入りを「ぜんざい」と分けること区別することがあります。

要するに!
・「おしるこ」→汁を「こし餡」や「つぶし餡」で作る
・「ぜんざい」→汁を小豆と砂糖で作る


スポンサーリンク




© 調べるネット. All Rights Reserved