水道料金を節約するために地面にパイプを打ち込み、ポンプで汲み上げて地下水を利用する方法があります。 日本では古くから、井戸を掘って井戸の水を生活水として活用してきました。パイプを打ち込む方法も、井戸を掘るのも原理は同じで地下にある水脈の水をくみ上げて活用できます。 ここでは地下水の利用について少し解説したいと思います。
地下水はどこでも出るのか?
地域によっては地下に水脈が少ないこともあり、どこでも出るとは限りません。また、同じ地域でも、周囲より少し高い丘の上ようになっている場所は地下水が出にくい傾向にあるようです。
地下水が出るかどうかは、まず、専門家に相談するのが良いでしょう。
地下水を掘ってくれる業者は、鑿泉(さくせん)業者、ポンプ屋などと呼ばれるていますので、近隣の業者を探してみてください。
打ち込みにかかる費用は?
設置料金は、依頼する業者によって違いますが、目安として
・パイプ打ち込み 10万?15万
・ポンプ設置 5万~10万
・設備配管 1万×α
だいたい、20万程度の初期費用が必要です。 しかし一度設置してしまえば、水道料金を気にせず地下水を利用できますので、水道料金の高い地域では、有効な節約方法となります。
生活水としてどの程度利用可能か?
これは、出てくる水の水質によります。地域によっては、鉛などの有害金属や赤痢菌など食中毒の原因になる細菌が含まれている可能性があります。
水やり、洗車など屋外での使用にはほとんど問題ありません。また水質が良ければ、洗濯、風呂、トイレなど生活水としての利用が可能となります。
飲料水、洗い物で活用したい場合は、きちんとした水質検査をしてみることをお勧めします。
水質検査は、保健所に出た水を持ち込めば数千円でやってもらえます。
どれだけ使ってもタダなのか?
商用に使う場合は、許可が必要な自治体もありますが、生活用水としての利用は問題ありません。そしてタダではなくポンプの電気代はかかります。
大量に使いすぎると、枯れてしまう場合もありますので常識の範囲内にとどめておきましょう!