電子レンジの持つ様々な機能の中で、最もよく使うのが加熱ではないでしょうか。弁当の温め、残り物の再加熱、もちろん調理にも大活躍します。 この加熱にかかる時間を少し減らすことができれば、電気代も少し減らすことができます。ここでは、電子レンジの加熱の時間を減らすいくつかの方法を紹介します。
ワット(W)数と加熱時間を守る
基本的な事ですが、電子レンジで無駄な加熱をしないために弁当や冷凍食品などに書いてあるワット(W)数と加熱時間は守るようにしましょう。
しかし、たまにあるのがパッケージに書いてあるワット数は600W、家にある電子レンジは500W、というようにワット数が異なるケース。
このような場合、ワット数は簡単な計算式で求めることができますが、こちらのツールで変換すると簡単です。
電子レンジに任せない
ワット(W)数と加熱時間が書いてあるものは、ほとんどの人がそれに従っている事でしょう。では、書いていない時はどうしていますか?
残り物の再加熱や、お酒のアツカンなどは「あたため」ボタンをポン!と押せば、後は電子レンジが自動でやってくれますよね。
しかし、電子レンジに任せるとあたため過ぎることがしばしば・・・アツアツをとおり過ぎて激熱っていうこともあります。
これを防ぐには様々な方法がありますが、一番簡単なのは一段階「ぬるめ」に設定してスタートする事です。(スタート後にぬるめ場合もあり) または、電子レンジに任せず少し早目に取り出す事もできます。 お酒のアツカン等の場合は、カップ6分目だけ入れて加熱しておき、後で足してまぜるというような方法があります。 自分に合った方法で電子レンジと戦ってみましょう!