ネットで調べる!調べるネット

ネットで調べる!調べるネット

調べるネットでは、知りたいときにすぐ調べる
便利なツールを提供しています!


ざるそばともりそばの違い

そば屋に行くと「ざるそば」と「もりそば」の2つのメニューがあります。両方とも蒸籠(せいろ)に載っているそばが出てきて、見た目もほとんど違いはありません。 違いと言ったら「ざるそば」の方が値段が少し高く海苔がかけられているということぐらい。つゆも同じな気がするのに、なぜそれだけで違う呼び名なのかご存知ですか? 「ざるそば」と「もりそば」には次のような違いがあります。

ざるそばとは
ざるそばは、江戸時代中期、現在の東京に位置する深川州崎にある「伊勢屋」というそば屋さんで、そばを竹ざるに盛って出したのが始まりだと言われています。

明治になると「ざる汁」という、「もりそば」とは違うみりんを使ったコクのある汁が使われて、海苔が載せられるようになりました。

また、そばの実の中心部分のみの粉で作った、白っぽい麺をざるにもって出すスタイルが主流になり現在の「ざるそば」になりました。現在では専用の汁を使うところは少なくなってしまっています。

もりそばとは
もりそばは、元々はせいろで蒸す調理方法だったため、せいろのまま提供されることが多く、高く盛られることから「もりそば」と呼ばれるようになりました。

江戸時代の元禄頃には、最初から汁がかけられた状態で提供される「かけそば」「ぶっかけそば」が流行っていましたが、それらと区別するために「もりそば」と名付けて提供したのが始まりと言われています。

現在ではせいろで蒸すことはほとんどなく、ざるそばと同じように釜で茹でて調理するようになっており、「ざるそば」と「もりそば」の違いはほとんどありません。

要するに!
・「ざるそば」→本来はつゆに「みりん」を使う。海苔が乗っている。
・「もりそば」→本来は「せいろ」出蒸す。つゆに「みりん」は使わない。


スポンサーリンク




© 調べるネット. All Rights Reserved